鬼殺隊が鬼と戦うために必須となる全集中の呼吸。作中では今までにいくつもの呼吸が登場してきましたが、今回過去登場してきた呼吸を一覧形式でまとめてみました。全集中の呼吸についての詳細や過去登場した呼吸について知りたい方は、ぜひこちらをご参考ください。
全集中の呼吸
身体能力を強化する鬼殺隊の要の技
全集中の呼吸は、鬼殺隊の隊士が必須とする特殊な呼吸法のことで、人間離れした身体能力を誇る鬼に対抗する手段として用いられている。著しく増強させた心肺で、一気に大量の酸素を取り込むことで瞬間的に身体能力を大幅に向上させることができる。この身体能力強化に加えて、各流派に沿った剣技を繰り出しながら鬼殺隊隊士は鬼と戦っていく。また、全集中の呼吸を極めていくと血管の一本一本に意識を巡らせ、自力で止血をするといった人間離れした体のコントロールまで行うことまでできるようになる。
様々な流派が存在する
「身体能力が大幅に強化される」というのは全呼吸共通だが、呼吸は様々な流派が存在し、流派によって剣技が異なる。基本の流派は炎・水・風・岩・雷の5系統で、そこからさらに派生した呼吸がいくつか存在している。すべての呼吸の元となったのは日の呼吸という継国縁壱が扱っていた呼吸で、全集中の呼吸の実質の生みの親は縁壱となる。
全集中の呼吸一覧
日の呼吸

すべての全集中の呼吸の源流となった始まりの呼吸。現在はおそらくではあるが、ヒノカミ神楽という形で竈門家に伝承されている。
日の呼吸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】日の呼吸についてまとめてみた【型や使い手一覧】」をご参照ください。
水の呼吸

全集中の呼吸の基本系統の一つ。水のような変幻時代の歩法でいかなる敵にも対応できるのが特徴。炎の呼吸と並んで歴史が古い呼吸で、いつの時代にも水柱が存在していた。
水の呼吸については「【鬼滅の刃】水の呼吸についてまとめてみた【変幻自在の歩法が特徴】」にさらに詳しくまとめています。
- 壱ノ型 水面斬り
- 弐ノ型 水車
- 参ノ型 流流舞い
- 肆ノ型 打ち潮
- 伍ノ型 干天の慈雨
- 陸ノ型 ねじれ渦
- 漆ノ型 雫波紋突き
- 捌ノ型 滝壷
- 玖ノ型 水流飛沫
- 拾ノ型 生生流転
- 拾壱ノ型 凪(冨岡義勇独自の技)
雷の呼吸

呼吸の力を脚に集中させて強烈な踏み込みから雷のごとき速さで居合いによる斬撃を繰り出す剣技。雷の呼吸も基本5系統の一つで、攻撃速度は全集中の呼吸の中でも最速と思われる。
雷の呼吸については「【鬼滅の刃】雷の呼吸についてまとめてみた【雷のごとき速度の剣技】」にさらに詳しくまとめています。
- 壱ノ型 霹靂一閃
- 弐ノ型 稲魂
- 参ノ型 聚蚊成雷
- 肆ノ型 遠雷
- 伍ノ型 熱界雷
- 陸ノ型 電轟雷轟
- 漆ノ型 火雷神
炎の呼吸

脚を止めて力強い踏み込みから間合いを一気に詰めて斬撃を放つのが特徴。明言はされていないが、全集中の呼吸の中でも高い攻撃力がある流派だと思われる。基本5系統の一つで、もっとも歴史が古い呼吸である。
炎の呼吸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】炎の呼吸についてまとめてみた【型や使い手一覧】」をご参照ください。
- 壱ノ型 不知火
- 弐ノ型 昇り炎天
- 肆ノ型 盛炎のうねり
- 伍ノ型 炎虎
- 玖ノ型 煉獄
岩の呼吸

岩のような頑丈な防御力が特徴の呼吸で、筋力に物を言わせた荒々しい戦闘法であることも特徴となっている。単純な力押しの技が多いので、弱点も見当たらない呼吸とも言える。
岩の呼吸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】岩の呼吸についてまとめてみた【型や使い手一覧】」をご参照ください。
- 壱ノ型 蛇紋岩・双極
- 弐ノ型 天面砕き
- 参ノ型 岩軀の膚
- 肆ノ型 流紋岩・速征
- 伍ノ型 瓦輪刑部
風の呼吸

全集中の呼吸の基本5系統の一つ。暴風のような荒々しい動きで相手を斬り刻む攻撃力の高い呼吸となっている。他の呼吸は水や炎のエフェクトは演出に過ぎないが、風の呼吸は剣技で起こした風で実際に攻撃している。
風の呼吸については「【鬼滅の刃】風の呼吸についてまとめてみた【荒々しい剣技の攻撃的呼吸】」にさらに詳しくまとめています。
- 壱ノ型 塵旋風・削ぎ
- 弐ノ型 爪々・科戸風
- 参ノ型 晴嵐風樹
- 肆ノ型 昇上砂塵嵐
- 伍ノ型 木枯らし颪
- 陸ノ型 黒風烟嵐
- 漆ノ型 勁風・天狗風
- 捌ノ型 初烈風斬り
蛇の呼吸

水の呼吸から派生した呼吸。蛇のような変則的な軌道で通常では考えられないような剣筋で攻撃を繰り出すのが特徴。
蛇の呼吸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】蛇の呼吸についてまとめてみた【型や使い手一覧】」をご参照ください。
- 壱ノ型 委蛇斬り
- 弐ノ型 狭頭の毒牙
- 伍ノ型 蜿蜿長蛇
花の呼吸

水の呼吸から派生した呼吸。すべての型に花の名前が入っているのが特徴。
花の呼吸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】花の呼吸についてまとめてみた【型や使用者一覧】」をご参照ください。
- 弐ノ型 御影梅
- 肆ノ型 紅花衣
- 伍ノ型 徒の芍薬
- 陸ノ型 渦桃(うずもも)
蟲の呼吸

水の呼吸から派生した花の呼吸をさらに独自のスタイルへと変えた胡蝶しのぶ独自の呼吸。頚を斬り落とす力がないため、鬼に有効な毒を日輪刀に仕込みながら技を繰り出していくのが特徴。
蟲の呼吸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】蟲の呼吸についてまとめてみました【型や使い手一覧】」をご参照ください。
- 蝶ノ舞 戯れ
- 蜂牙の舞い 真靡き
- 蜻蛉の舞い 複眼六角
- 蜈蚣の舞い 百足蛇腹
音の呼吸

雷の呼吸をさらに自身のスタイルに合わせて宇髄天元が生み出した呼吸。鬼にも有効な特殊な爆薬丸を併用し、爆発を引き起こしながら技を繰り出していく。
音の呼吸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】音の呼吸についてまとめてみた【型や使い手一覧】」をご参照ください。
- 壱ノ型 轟
- 肆ノ型 響斬無間
- 伍ノ型 鳴弦奏々
恋の呼吸

炎の呼吸を基に甘露寺蜜璃が独自に編み出した呼吸。新体操のようなアクロバティックな動きから目にも止まらぬ速さで斬撃を繰り出す技となっている。
恋の呼吸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】恋の呼吸についてまとめてみた【型や使い手一覧】」をご参照ください。
- 壱の型 初恋のわななき
- 弐ノ型 懊悩巡る恋
- 参ノ型 恋猫しぐれ
- 伍ノ型 揺らめく恋情・乱れ爪
- 陸ノ型 猫足恋風
霞の呼吸

霞の呼吸は風の呼吸から派生した呼吸。攻撃の時には霞がかった霧のようなエフェクトが描かれる。
霞の呼吸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】霞の呼吸についてまとめてみた【型や使い手一覧】」をご参照ください。
- 壱ノ型 垂天遠霞
- 弐ノ型 八重霞
- 参ノ型 霞散の飛沫
- 肆ノ型 移流斬り
- 伍ノ型 霞雲の海
- 陸ノ型 月の霞消
獣の呼吸

性質的には風の呼吸に近いが、嘴平伊之助が完全独自で編み出した呼吸となっている。単純な斬撃、突き系の攻撃が多い。
獣の呼吸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】獣の呼吸についてまとめてみた【型や使い手一覧】」をご参照ください。
- 壱ノ牙 穿ち抜き
- 弐ノ牙 切り裂き
- 参ノ牙 喰い裂き
- 肆ノ牙 切細裂き
- 伍ノ牙 狂い裂き
- 陸ノ牙 乱杭咬み
- 漆ノ型 空間識覚
- 捌ノ型 爆裂猛進
- 玖ノ牙 伸・うねり裂き
- 拾ノ牙 円転旋牙
- 思いつき 投げ裂き
月の呼吸

使用者の黒死牟が鬼となっているため、血鬼術と合わさった呼吸となっている。斬撃の周りに不規則に動く無数の大小異なる三日月状の刃が出現するため、回避することが非常に難しい。無一郎ですら初見では回避できずに腕を斬り落とされてしまった。
月の呼吸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】月の呼吸についてまとめてみた【使い手や技一覧】」をご参照ください。
- 壱ノ型 闇月・宵の宮
- 弐ノ型 珠華ノ弄月
- 参ノ型 厭忌月・銷り
- 伍ノ型 月魄災禍
- 陸ノ型 常世孤月・無間
- 漆ノ型 厄鏡・月映え
- 捌ノ型 月龍輪尾
- 玖ノ型 降り月・連面
- 拾ノ型 穿面斬・蘿月
- 拾肆ノ型 兇変・天満繊月
- 拾陸ノ型 月虹・片割れ月
まとめ
以上、全集中の呼吸についてまとめてみました。全集中の呼吸は鬼滅の刃の戦闘における肝なので、今までにどんな呼吸が登場してきたのかはとても気になるところですよね??ちなみにあなたが好きな呼吸はどの呼吸でしょうか??私はダントツで月の呼吸が好きですね。
鬼滅の刃の呼吸の強さランキングを「【鬼滅の刃】最強の呼吸ランキング」にまとめているので、どの呼吸が特に強いのか気になる方はぜひご覧ください。
彼岸朱眼とか頸蛇双生は?
朧も無い