鬼滅の刃

【鬼滅の刃】作中キャラクターの読み方一覧

鬼滅の刃のキャラクターは読み方が難しい!!私も何度も読み返すことでようやくほとんどのキャラクターの読み方を理解しましたが、馴染みのない漢字が使われているキャラが多く、一度読んだくらいではなかなか読み方はわかりませんよね??

そこで今回、鬼滅の刃キャラの中で読み方が難しそうなキャラクターの読み方をこちらにまとめてみました。鬼滅の刃キャラの読み方がわからなくて困っている人はこちらをご参考ください。

鬼滅の刃のキャラクターの読み方一覧

竈門炭治郎(かまどたんじろう)

鬼滅の刃の主人公。初見だと竈門の字が読めないかもしれませんね。

炭治郎についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】竈門炭治郎についてまとめてみた【誰よりも優しい鬼滅の刃の主人公】」をご参照ください。

竈門禰豆子(かまどねづこ)

炭治郎の妹で鬼滅の刃のヒロイン。禰豆子はまあ読めないでしょうね。

竈門禰豆子についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】竈門禰豆子についてまとめてみた【日光を克服した唯一の鬼】」をご参照ください。

我妻善逸(あがつまぜんいつ)

炭治郎と同期の鬼殺隊員。わがつまではなくあがつまです。

善逸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】我妻善逸についてまとめてみた【やる時はやる愛されキャラ】」をご参照ください。

嘴平伊之助(はしびらいのすけ)

炭治郎と同期の鬼殺隊員。嘴の字が読めません。

伊之助についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】嘴平伊之助についてまとめてみた【山育ちの野蛮人】」をご参照ください。

栗花落カナヲ(つゆりかなを)

炭治郎と同期の鬼殺隊員。栗花落をつゆりと読むのはビビりました。

カナヲについてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】栗花落カナヲについてまとめてみた【炭治郎と同期の女剣士】」をご参照ください。

不死川玄弥(しなずがわげんや)

炭治郎と同期の鬼殺隊員。不死川って字かっこいいですね。

不死川玄弥についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】不死川玄弥についてまとめてみた【鬼化できる異能者】」をご参照ください。

冨岡義勇(とみおかぎゆう)

鬼殺隊の水柱。冨岡さんは読み方は簡単ですね。

冨岡義勇についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】冨岡義勇についてまとめてみた【歴代最強の水柱】」をご参照ください。

胡蝶しのぶ(こちょうしのぶ)

鬼殺隊の蟲柱。胡蝶は胡蝶蘭があるのでもともと読める人も多いのかも。

胡蝶しのぶについてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】胡蝶しのぶについてまとめてみた【蟲の呼吸の毒使い】」をご参照ください。

煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)

鬼殺隊の炎柱。あんじゅろうと読んでしまいがち。

煉獄杏寿郎についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎についてまとめてみた【弱きを助ける炎柱】」をご参照ください。

宇髄天元(うずいてんげん)

鬼殺隊の音柱。宇髄天元という字面のかっこ良さたるや異常。

宇髄天元についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】宇髄天元についてまとめてみた【作中屈指のイケメンの音柱】」をご参照ください。

時透無一郎(ときとうむいちろう)

鬼殺隊の霞柱。無一郎は普通に読めるかもしれませんね。

時透無一郎についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】時透無一郎についてまとめてみた【最年少の柱】」をご参照ください。

甘露寺蜜璃(かんろじみつり)

鬼殺隊の恋柱。一見しただけではなかなか読めない名前となっています。

甘露寺蜜璃についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】甘露寺蜜璃についてまとめてみた【鬼滅の刃唯一のお色気担当キャラ】」をご参照ください。

不死川実弥(しなずがわさねみ)

鬼殺隊の風柱。実弥を読むのが相当難しいですね。

不死川実弥についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】不死川実弥についてまとめてみた【風の呼吸の使い手で稀血の持ち主】」をご参照ください。

悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)

鬼殺隊の岩柱。鬼滅の刃の読み方が難しいキャラ筆頭。

悲鳴嶼行冥についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】悲鳴嶼行冥についてまとめてみた【鬼殺隊最強の剣士】」をご参照ください。

伊黒小芭内(いぐろおばない)

鬼殺隊の蛇柱。芭という字を見ることがないので、これが読みにくいキャラです。

伊黒小芭内についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】伊黒小芭内についてまとめてみた【謎多き蛇柱】」をご参照ください。

産屋敷耀哉(うぶやしきかがや)

鬼殺隊当主。産屋敷はまだ読めますが、耀哉を読むのが難しい。

産屋敷耀哉についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】産屋敷耀哉についてまとめてみた【鬼殺隊の当主】」をご参照ください。

産屋敷輝利哉(うぶやしききりや)

耀哉の嫡男で現鬼殺隊当主。輝利哉はなんとなく読めちゃいますね。

産屋敷輝利哉についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】産屋敷輝利哉についてまとめてみた【耀哉の息子で現鬼殺隊当主】」をご参照ください。

鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)

炭治郎に剣術を教えた育手。鱗滝さんも読みやすいほうですかね。

鱗滝左近次についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】鱗滝左近次についてまとめてみた【炭治郎の師匠】」をご参照ください。

桑島慈悟郎(くわしまじごろう)

善逸に剣術を教えた育手。桑島さんもなんとなく読めてしまいそう。

桑島慈悟郎についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】桑島慈悟郎についての情報まとめ【善逸の師匠】」をご参照ください。

鋼鐵塚蛍(はがねづかほたる)

炭治郎の日輪刀を作る刀匠。鋼鐵塚を読むのが難しい。

鋼鐵塚蛍についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】鋼鐵塚蛍についてまとめてみた【炭治郎の日輪刀を作る刀匠】」をご参照ください。

鉄穴森鋼蔵(かなもりこうぞう)

伊之助の刀を作る刀匠。鉄穴森も読めないですね。

鉄穴森鋼蔵についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】鉄穴森鋼蔵についてまとめてみた【伊之助の刀を作る刀鍛治】」をご参照ください。

鉄地河原鉄珍(てっちかわはらてっちん)

刀匠の里の里長。読めなそうでよく見ると読めてしまうキャラ。

鉄地河原鉄珍についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】鉄地河原鉄珍についてまとめてみた【刀鍛治の里の里長】」をご参照ください。

煉獄槇寿郎(れんごくしんじゅろう)

杏寿郎の父親。槇という字が読めないかも。

煉獄槇寿郎についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】煉獄槇寿郎についてまとめてみた【杏寿郎の父親で元炎柱】」をご参照ください。

粂野匡近(くめのまさちか)

実弥を鬼殺隊に加入させた隊士。匡近は読み方を知ってないと読めないですね。

粂野匡近についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】粂野匡近についてまとめてみた【不死川実弥の兄弟子】」をご参照ください。

須磨(すま)

宇髄の嫁の一人。まあ読めますね。

須磨についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】須磨についてまとめてみた【宇髄天元の妻の一人】」をご参照ください。

縁壱零式(よりいちぜろしき)

小鉄が所有している戦闘用絡繰人形。読みはぜろしきではなくれいしきです。

縁壱零式についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】縁壱零式についてまとめてみた【縁壱をモデルにした戦闘用絡繰人形】」をご参照ください。

鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)

の始祖。鬼舞辻をきぶつじと読むのが初見ではわからないでしょう。

鬼舞辻無惨についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】鬼舞辻無惨についての情報まとめ【鬼を生み出すすべての元凶】」をご参照ください。

黒死牟(こくしぼう)

十二鬼月上弦の壱。牟という字が読めないかもしれません。

黒死牟についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】黒死牟についての情報まとめ【上弦の壱で正体は継国巌勝】」をご参照ください。

童磨(どうま)

十二鬼月上弦の弐。童磨は読みやすいですね。

童磨についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】童磨についてまとめてみた【上弦の弐の氷の血鬼術の使い手】」をご参照ください。

猗窩座(あかざ)

十二鬼月上弦の参。猗窩座は普通に読めませんねw

猗窩座についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】猗窩座についてまとめてみた【戦闘狂の上弦の参】」をご参照ください。

半天狗(はんてんぐ)

十二鬼月上弦の肆。鬼滅の刃のキャラの中で一番読みやすいキャラかもしれません。

半天狗についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】半天狗についてまとめてみた【作中一のゲスキャラww】」をご参照ください。

玉壺(ぎょっこ)

十二鬼月上弦の伍。玉壺もぎょっこと読むのは難しい。

玉壺についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】玉壺についてまとめてみた【悪趣味すぎる芸術家】」をご参照ください。

堕姫(だき)

十二鬼月上弦の陸。姫をきと読むのが難しいかも。

堕姫についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】堕姫についてまとめてみた【花魁に化ける上弦の陸】」をご参照ください。

妓夫太郎(ぎゅうたろう)

十二鬼月上弦の陸。妓夫をぎゆうと読むのは知っていないと難しいでしょう。

妓夫太郎についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】妓夫太郎についてまとめてみた【一番悲惨な過去を持つ鬼!?】」をご参照ください。

鳴女(なきめ)

新たに上弦の肆についた鬼。

鳴女についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】鳴女についてまとめてみた【無限城を自在に操る血鬼術】」をご参照ください。

獪岳(かいがく)

新たに上弦の陸についた鬼。獪という字の読み方を知らない人が多い気がします。

獪岳についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】獪岳についてまとめてみた【最弱の上弦の鬼ww】」をご参照ください。

魘夢(えんむ)

十二鬼月下弦の壱。初見で魘を読むのは難しいでしょうね。

魘夢についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】魘夢についてまとめてみた【悪夢を見せる下弦の壱】」をご参照ください。

轆轤(ろくろ)

十二鬼月下弦の弐。轆轤を初見で読める人はほとんどいないのではないでしょうかね??

轆轤についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】轆轤についてまとめてみた【十二鬼月下弦の弐】」をご参照ください。

病葉(わくらば)

十二鬼月下弦の参。下弦の鬼たちの読み方の難しさは異常です。

病葉についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】病葉についてまとめてみた【十二鬼月下弦の参】」をご参照ください。

零余子(むかご)

十二鬼月下弦の肆。やはり下弦の鬼の読み方は基本的にむずい。

零余子についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】零余子についての情報まとめ【十二鬼月下弦の肆】」をご参照ください。

累(るい)

十二鬼月下弦の伍。累という字の読み方は知っている人も多いかもしれません。

累についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】累についてまとめてみた【那田蜘蛛山を縄張りとする下弦の伍】」をご参照ください。

釜鵺(かまぬえ)

十二鬼月下弦の陸。鵺という字の読み方を知っていれば読めるキャラ。

釜鵺についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】釜鵺についてまとめてみた【十二鬼月下弦の陸】」をご参照ください。

響凱(きょうがい)

鼓屋敷の主で元下弦の陸の鬼。鬼は読みにくいキャラが多いですが、響凱はだいぶ読みやすいキャラです。

響凱についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】響凱についてまとめてみた【鼓を打つ元十二鬼月の鬼】」をご参照ください。

朱紗丸(すさまる)

珠世の屋敷を襲撃した鬼。朱をすと読むのが難しい。

朱紗丸についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】朱紗丸についてまとめてみた【鞠を操る鬼】」をご参照ください。

矢琶羽(やはば)

珠世の屋敷を襲撃した鬼。やはり鬼の読み方は難しいですね。

矢琶羽についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】矢琶羽についてまとめてみた【紅潔の矢の能力者】」をご参照ください。

珠世(たまよ)

無惨の呪いから外れた鬼。珠世は読み方は非常に簡単。

珠世についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】珠世についてまとめてみた【普通の鬼から脱却した特別な鬼】」をご参照ください。

愈史郎(ゆしろう)

珠世の付き人の鬼。まあ読みやすいキャラですね。

愈史郎についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】愈史郎についてまとめてみた【珠世の付き人】」をご参照ください。

継国縁壱(つぎくによりいち)

始まりの呼吸の剣士の一人。読めるような読めないような。

継国縁壱についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】継国縁壱についてまとめてみた【耳飾りの剣士の正体】」をご参照ください。

錆兎(さびと)

鱗滝の弟子だった少年。錆兎も読めるような読めないような字面。

錆兎についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】錆兎についてまとめてみた【正体は故人!?】」をご参照ください。

真菰(まこも)

鱗滝の弟子だった少女。真菰は読める人はほとんどいないでしょうね。

真菰についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】真菰についてまとめてみた【修行を受ける炭治郎の前に現れた女の子】」をご参照ください。

竈門葵枝(かまどきえ)

炭治郎の母親。葵枝を読むのは難しい。

竈門葵枝についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】竈門葵枝についてまとめてみた【炭治郎の母親】」をご参照ください。

煉獄瑠火(れんごくるか)

杏寿郎の母親。まあ読みやすいほうですね。

煉獄瑠火についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】煉獄瑠火についてまとめてみた【煉獄杏寿郎の母親】」をご参照ください。

煉獄千寿郎(れんごくせんじゅろう)

杏寿郎の弟。千寿郎も馴染みのある漢字ばかりなので読みやすいですね。

煉獄千寿郎についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】煉獄千寿郎についてまとめてみた【煉獄杏寿郎の弟】」をご参照ください。

嘴平琴葉(はしびらことは)

伊之助の母親。嘴が読めれば読みやすいキャラ。

嘴平琴葉についてさらに詳しく知りたい人は「【鬼滅の刃】嘴平琴葉についてまとめてみた【伊之助の母親】」をご参照ください。

▼LINE登録で超お得に漫画を読み放題できる情報を配信中▼
友だち追加

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。