「遊戯王でもっとも有名な罠カードといえば??」と聞かれたら、おそらくミラー・フォースのカードを挙げるのではないでしょうか??それくらいに有名な罠カードですが、ミラー・フォースから派生したバリアフォース系カードは現在何枚も登場しています。今回、遊戯王に登場したバリアフォース系カードをすべてまとめました。
遊戯王のバリアフォース系カード一覧
聖なるバリアーミラー・フォースー
昨日、友人をモンスターカードとして召喚して相手プレイヤーにダイレクトアタックしたら、ミラーフォースで友人が墓場に送られました← pic.twitter.com/i9ifRgcdkF
— ΤΩΜΙΝΩ(ドミノ)/XENEIZE (@DOMINO1487) March 11, 2019
相手がモンスターで攻撃した時、相手の攻撃表示モンスターを全て破壊する。発動後、このカードを破壊する。
相手の攻撃表示モンスターをすべて破壊するシンプルにして強力すぎる罠カード。私が遊戯王カードをやっていた時はみんなこのカードはデッキに入れていましたね。原作遊戯王でも登場していたのもあって、もっともメジャーな罠カードと言ってもいいのではないでしょうか??ちなみに「【遊戯王】ぶっ壊れな原作に登場したチート級最強カードランキングベスト10」でも紹介していますが、原作遊戯王のミラーフォースの効果はもっと強力。
邪悪なるバリアーダーク・フォースー
久しぶりに遊戯王しようと思って掘り返してこれは強い思ったらダークフォースかい! pic.twitter.com/PvTZd4VDuv
— 十河 克也 (@tcs3319) July 28, 2015
相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。相手フィールド上の守備表示モンスターを全てゲームから除外する。
ミラーフォースの守備表示モンスターを破壊するバージョンのバリアカード。カード名・デザイン・効果共にミラーフォースの対となるカードとして登場しましたが、「守備表示モンスターを除外」という効果はぶっちゃけ微妙wこのカードを発動するタイミングは相手から攻撃を受ける時ですが、攻撃自体を防ぐことはできないので有効な罠とは言い難い。このカードをデッキに入れて使っている人は見たことがなかったですねw
閃光のバリアーシャイニング・フォースー
相手フィールド上に攻撃表示モンスターが3体以上存在する場合、相手の攻撃宣言時に発動する事ができる。相手フィールド上の攻撃表示モンスターを全て破壊する。
「攻撃表示モンスターが3体以上の場合に発動」という発動条件がなかなかに厳しい罠カード。しかも効果はミラー・フォースと同じなので、ミラー・フォースの完全下位互換となっているバリアカードですw当時ミラー・フォースが制限カードだったので、その調整カードとして登場しましたが、ミラー・フォースが無制限カードとなった今、このカードを使うメリットは特にありませんw
白銀のバリアーシルバーフォースー
【中古】CRMS−JP066 SR 白銀のバリア−シルバーフォース−(遊戯王)【シングルカード】 http://t.co/PTeChMBJ1e pic.twitter.com/T65Xc0ZAO9
— アマゾンアニメグッズ (@ama_omocha) March 22, 2015
相手がダメージを与える罠カードを発動した時に発動する事ができる。その発動を無効にし、そのカードと相手フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カードを全て破壊する。
相手の攻撃が発動トリガーとなっていないので、正確にはバリアフォースカテゴリーには属していません。「相手がダメージを与える罠カードを発動した時」ということなので、例えば地獄の扉越し銃を発動してきた時に発動することができます。ただ、破壊できるのは表側表示の魔法・罠カードなので、セットしている魔法・罠カードを破壊することはできない残念効果となっていますw
神風のバリアーエア・フォースー
①相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て持ち主の手札に戻す。
バウンス効果のバリアカード。破壊を無効化にするモンスターにも有効ですし、相手の墓地を肥やしたくない際にも有効。ミラー・フォースとは上手く使い分けができるバリアカードと言えますね。
豪炎のバリアーファイヤー・フォースー
①相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊し、自分はこの効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力を合計した数値の半分のダメージを受ける。その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手に与える。
バーン効果がついたバリアカード。この効果を見ると破壊輪を思い出すのは私だけではないはずw先に自分がダメージを受けるので、同士討ちにすることはできません。使う際は自分ライフに注意して使ったほうがいいですね。
砂塵のバリアーダスト・フォースー
そういや今日遊戯王やっててダストフォース発動時に何故か狂信の偶像のやられた時のセリフ連呼したなぁ笑
「汝の神は死んだ!」って笑 pic.twitter.com/ThSDbmRCbE— 残@焼肉定食 (@ZaN163_zannen) March 24, 2017
①相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て裏側守備表示にする。この効果で裏側守備表示になったモンスターは表示形式を変更できない。
裏側守備表示にした後は表示変更をすることはできないので、相手はそこから攻撃も効果も発動することはできませんし、シンクロやエクシーズの素材にすることもできないので、相手の動きをロックすることができるカードです。
波紋のバリアーウェーブ・フォースー
①相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て持ち主のデッキに戻す。
神風のバリアーエア・フォースーに似た効果のバリアカード。エア・フォースは手札に戻す効果でしたが、こちらはデッキに戻す効果となっています。手札バウンスよりもデッキバウンスのほうが効果としては強力ですが、発動条件が「直接攻撃」に限られているので、使いやすさはエアー・フォースのほうが上です。
まとめ
以上、遊戯王のバリアフォース系のカードをまとめてみました。ミラー・フォースとダーク・フォースは知っていましたが、久しぶりに見たらいろんなバリア系カードが登場していましたね。今後も新たなバリア系カードの登場はあるのでしょうか??楽しみにしておきたいところです。